自作パソコンの画面が映らない
電源は入るけど、画面が映らないとのことでした。
ゲーミングパソコンのため、埃をためやすく、熱暴走しやすいのが欠点でもあります。
常時メンテは必要になってきます。
電話で持ってくるように伝えたのですが厳しいとのことです。
取りに行っても原因調査に時間がかかり、部品交換になると費用が掛かります。
部品もあるかどうかわかりません。
本来なら、まずは、教室のモニターで映るかどうかの点検が出来るので、モニターケーブルに原因かどうかが分かります。
それでもBIOSが起動できなければ、マザーボードのランプが点灯しているかどうか確認して、点灯していなければマザーボード破損の可能性があります。
マザーボードならコンデンサーの頭部分が膨らんでいるとその部分が破損しています。交換が必要になります。
作成は、ご自身ですべて行ったとのことです。
CPUファンには埃が溜まり、回っていないとのことです。
まずは、ファンの埃の掃除をしたうえで、グリスの塗り直しが必要です。
その場合は、すべての接続してあるものを外せば放電にもなります。
その時にCPUが破損する可能性があります。最初から破損の可能性もあります。
ファンが回割らなければ、別の場所で回るかどうか確認を促すと回るとのことですので、ファンに問題はありません。
心配なのは、暫くファンが回っていなければ、CPUの破損も考えられます。
グラフィックボードは、一旦外してからパソコンが動くかどうかです。
メモリーも外して、入れ替えたり、クリーナー清掃して動けばここが原因です。
CMOS電池は、購入して3年程度とのことですので問題はないかと思います。
それでも動かない場合は、マザーボード、CPUの交換が必要かもしれません。
熱暴走しやすいので、ファンも大きいファンでないと冷却できません。
それだで負荷もかかります。
CPUもハイスペックでなければなりません。